マイナス1歳からのむし歯、歯周病予防でお母さんと赤ちゃんの健康を守るマタニティ歯科とは

妊婦さんは女性ホルモンの濃度が上昇し、歯茎の炎症が強くなったりして歯周病が進行したりします。
それによって早産・低体重児などの危険性が高くなってしまうことが分かっています。
また、赤ちゃんの周囲の大人や兄弟にむし歯があると感染の原因になってしまうことがあります。
このようなことを防ぐために、出産後からでなく出産前からお口のケアを始めることが重要になります。
飯田歯科医院では出産、子育て経験のある歯科衛生士がいますので質問、お悩み等相談できますので、お気軽に声をかけてくださいね。

妊婦さんの妊娠中の変化と健康リスク

妊娠中は体調が不安定になり、つわりなどの影響で気分が悪く歯磨きできないことがあります。
また、胎児の発育による食事や間食の回数が増えたりもするので、毎回歯磨きができなかったりすると、これがリスクになります。
このほかにも歯肉が腫れやすくなったり、唾液がネバネバになったりすることもあります。

妊婦さんと歯周病

妊娠中に歯周病があると、歯周病による炎症が作り出すプロスタグランジンという物質が低体重児出産を引き起こすこと、早産の可能性が7倍ほど高くなることが分かっています。

アルコールやタバコ、高齢出産などの原因に比べ歯周病の方が高い数値を示しています。

出産後の赤ちゃんへの影響

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌、歯周病菌はいません。
生後、歯が生えてきてお母さんなど周囲の大人からスプーンやお箸などの共有や、キスなどのスキンシップによって感染してしまいます。ですので、1番身近にいるお母さんから感染する確率が高いのです。
そして、お母さんのお口の状態が良ければ、そんなに心配する必要がないので、妊娠中・出産後のお口のケアがとても大切なのです。

妊娠中の治療について

妊娠初期(4ヵ月まで)はつわりなどの影響で体調が不安定になりやすく歯科の治療には適しません。歯や歯茎の痛みがある場合は応急処置で痛みをとる処置はします。

安定期(5〜7ヵ月)ではむし歯や歯周病などの通常の治療が行えます。レントゲン撮影や投薬なども可能になります。もちろん、必要な場合に限ります。歯石除去などもこの時期が良いでしょう。

妊娠後期(8ヵ月から)はお腹が大きくなり、診療台に横たわった姿勢もきつくなったりします。出産も間近なので応急的な処置になることが多いです。